✏お子様に先週お渡ししておりますが、こちからPDFで確認することもできます^^
ーテキスト数が多いプリキンダー・キンダー・レギュラー&スピーチクラスABCにはホームワークシートというものがあります。その他クラスはテキスト数が少ないため、ありません。先生が直接レッスンでお子様に宿題を毎回お伝えしますのでご安心ください。
ーホームワークシートの見方としましては、例えば4/12の週に書かれているものは、講師が当日レッスンでする内容になっております。ですので、ご自宅でそのページのCDを聞いたり、復習をお願いします。テキスト数が多いですので、すべてのテキストを毎日ではなくできる範囲でしてもらえれば大丈夫です!
ーラズキッズは同じブログ内に宿題のやり方を書いております。こちらは必ず毎日読みましょう!!
________________________
*サリーズは毎レッスン火曜日スタートになりますので、日付は毎回火曜日になっておりますが火~土までのクラスの宿題になります。
*後半のテキストはまた後半にお渡しさせていただきます!!!
________________________
<プリキンダークラス>
①The Sky book
=4/12の週でいうと、P.8-11ですが、講師にしかできないところをレッスンで教えます。テキストは基本的にP.13のようなシールをはる、P.21のような色ぬりはレッスンでしませんので家で、習ったところの歌やCDを聞いたり、シールをはったり色塗りをしてきてください Practice time やTalk timeのDo it!はレッスンでする時間がないことが多いのでご自宅でやってください。P.4,5のぐるぐるチャンツとP.14-15のアルファベットの歌は毎週レッスンで練習します。P.17のような下にあるI can do it! は、先生がいった動作とありますが、ご自宅で復習で練習してできるようになったらシールをはってあげてください^^(レッスン内では時間を節約するために貼りません)
*The skybook2の後半も同じように、ぐるぐるチャンツとアルファベット毎週しますし、色塗り、まるをつけるなど、あとレッスンでしているページはご自宅でCDを聞いて復習をお願いいたします^^
_________________________
②はじめてのアルファベット Funny alphabet(前期) & 公文のアルファベット(後半)
=基本は教室で右ページの色塗りや下の〇をするなどをしますが、時間がなくできないときは残りをご自宅でお願いします!CDがありますので聞いてきてください。 今のレベルは文字を書くというよりは形を認識しだすというくらいで大丈夫です! 後半は実際にテキストを使って書く練習をしていきます。
_________________________
③ラズキッズ
=毎日1冊読んでノートに日付とタイトルをかいてください(まだ書けないので保護者の方が書いてください)絵を描きたい子はかいてもらってもいいですが、お任せいたします。 自由帳や英語のノートなんでもいいのでラズキッズ用のノートを作ってください。
_________________________
*以下はもってきて頂く必要はありません
④公文の楽しいおでかけ編カード=1週間に1枚ずつ進みます。家でカルタ遊びやCDを聞いて楽しく覚えてください(3年編成で、おでかけ編、会話編、あいさつ編とあります。今年はおでかけ編です)
⑤Wee sing =1週間に1曲ずつ進みます。家でたくさん聞いたり歌ったりしてください。
⑥公文のABCカード=ご自宅でカルタなどで遊んでください。大文字小文字の認識ができるようにしてください。
_________________________
レッスン後はドアの近くまで来ていただいたら、本日したところなど簡単にご説明させて頂きますので、ドアの前にいらしてください(任意です)。
楽しんでレッスンをしてもらえればと思います^^ レッスンは45分間で、15:30スタートでしたら、16:15など、15分には終わりますので、時間厳守でお願いします。 遅れられた場合は、先生は次のクラスの準備がありますので、ホームワークシートのみでご確認をお願いします。
<お持ちいただくテキストはThe Sky book, Funny alphabet、ラズキッズの宿題ノートの3冊になります>あとはお持ちいただかなくて大丈夫です。
テキスト一式必ずお名前をご記入くださいね^^
________________________
<Kinder classキンダー>
①ブロンズスーパードリル
=4/12でいうとP.12 Familyですが、そのページの単語をレッスン内でカードなどを使い覚えていきます。この本の主な目的はかなりの量の基礎単語を2年かけて覚えていくことです(テキストはキンダークラスで2年同じものを使います)ご自宅では該当ページの単語をCDを聞いて絵をポイントして復習してください。2年間で単語のシャワーを浴びてもらいます。
後半1月くらいから、P.15-17のような各Lessonページの実際の問題をといていきます。これもレッスン内でできる範囲でやり(最初は数問しかできないかと思います)、残ったページは宿題になります。特にキンダークラス1年目のお子様はかなり家でといていくには難しいので、復習などはいりません。やってみたいお子様だけ家でクイズ形式でCDを一緒に聞いて、今の何番と思う~?としてもらったらいいと思います。書き込みは基本しないで、実際にブロンズのテストを年長さん終わりか、1年生くらいで過去問として問題をとくときに〇は記入したらいいと思います。単語や問題ページの他に、P.18-19文字を書くなどのドリル的なページがありますがこれは新年中年長さんには難しすぎますので挑戦してみたいお子様だけしてください。
英検ジュニアのブロンズのテストは、英語学習経験が1-2年以上あるお子様が受けられたらいいと思います。年中さんではじめても、年長さんではじめても年長さんの終わりか1年生くらいが理想です。リスニングだけのテストになるので、今の間にたくさん単語にふれておきましょう。
現在年中さんの方は来年も2年編成でこちらのテキストを使用しますのでレッスン中・宿題等で書き込まない・またなくさないようにお願いします^^
________________________
②小学生のフォニックス 1(前期) 2(後期)
=こちらは基本家庭学習になります。レッスンでアルファベット1文字ずつ進めていきます 。4/12でいうとアルファベットAaとBbを学びます。 a,a,ant! などフォニックスを学びます。レッスンでは時間を節約するため、書きませんので、ご自宅でCDを聞きながら□の中など記入してください。キンダークラス2年目のお子様がすでに文字を記入してると思いますので、口頭で文字を読めるように文字を指でポイントして読む復習をしてください。もしくはノートに単語を書いてください。
→とにかくp.2-3のフォニックスの歌を暗記するほど歌えるように練習してください。最終的に、ア、ブ、ク、ドュ、エ、フ、グ・・・・・とA-Zまで呪文のように言えるようになるのが目標です。フォニックスはまだまだ二文字子音やマジックeなど覚えるべきものがたくさんありますし、インターナショナルの幼稚園でも数年かけてそれだけを時間をかけて学ぶくらいですので、A-Z覚えただけでは文がスラスラよめるというものではありませんが、A-Zをさっと言えるだけでもかなり読む力をつけていくのに有利になります。宿題をするときは、□にアルファベットをいれるだけでなく、グレイの文字もなぞるようにしてください
1はAa-Zz 2はck などの2文字子音などを学んでいきます。
_______________________
③Jolly phonics
Phonicsの児童教材の中で非常に有名なものです。A-Zの順番でなく簡単な音からスタートしていく本になります。CDは高いので買わずYou tubeに音声がありますのでよかったら使ってください。 文字がq とyが少し筆記体に近い形になっているのでそこだけ保護者の方も注意してみてあげてください。
少し絵が違うものもあるのですが、無料で聞けるのでこちらをご利用ください^^
_______________________
④たいそう1
=小学校の英語学習でも使われている大人気のテキストです。なかなかキャッチ―な歌とダンスで身体で覚えていきます。テキストの中にある人の動きを同じようにダンスします。10週くらいかけて、ひとつの曲を練習します。家でも踊ってみてください^^(恥ずかしがって踊ってくれないときもありますが笑)
ここにのっている会話表現を、英語で家族で会話するようにしてみてください。最後のページについているカードは、レッスンでは使いませんので、切り取ってカルタなどで遊んであげてください。ママやパパが質問をいい、答えのカードをとってきて、質問と答えのペアを作れるかなどのゲームも楽しいと思います。
(小学校の課外などで使われているものですので英語が少し難しいですので完璧にいえなくて大丈夫です)
_________________________
⑤ラズキッズ
=毎日1冊読んでノートに日付とタイトルをかいてください(まだ書けないので保護者の方が書いてください)絵を描きたい子はかいてもらってもいいですが、お任せいたします。 自由帳や英語のノートなんでもいいのでラズキッズ用のノートを作ってください。
_________________________
*以下はもってきて頂く必要はありません
⑥公文の楽しいおでかけ編カード=1レッスンごとに新しい表現を学びます。カルタやゲームなど遊びながら練習し、お家で使えるものはどんどん取り入れて頂き、例えばHere you are. Thank you. How’s the weather? It’s sunnyなどは日本語でなく、それだけは英語で会話するように習慣づけてみてください。(3年編成で、おでかけ編、会話編、あいさつ編とあります。今年はおでかけ編です)
⑦Wee sing =1週間に1曲ずつ進みます。家でたくさん聞いたり歌ったりしてください
⑧公文のABCカード=→主に音声から入り、文字の認識ができるようになることが必要です。家でカードで遊んでください。指導するときは、大文字をまず見せてエー、小文字をすぐに見せてエーと、大文字小文字が同じということを認識させてあげてください。今度は反対で小文字をみせてから大文字などにも挑戦してください。順番に並ばせたり、カルタをしたり、ゲーム感覚で一日数分でもいいので遊んであげてください。
__________________________
⑨教材の中には入ってませんが、おすすめのドリル等でアルファベットをどんどん練習していってください。筆圧が安定する1年生までにできればアルファベットを書けるようにしておきたいです。お勧めドリルまたお知らせいたします。
_________________________
レッスン後はドアの近くまで来ていただいたら本日したところなど簡単にご説明させて頂きますので、ドアの前にいらしてください(任意です)
楽しんでレッスンをしてもらえればと思います^^レッスンは45分間で、15:30スタートでしたら、16:15など、15分には終わりますので、時間厳守でお願いします。遅れられた場合は、先生は次のクラスの準備がありますので、ホームワークシートのみでご確認をお願いします。
<お持ちいただくテキストは、スーパードリル,、小学生のフォニックス、Jolly phonics、ラズキッズの宿題ノートの5冊になります>
テキスト一式必ずお名前をご記入くださいね^^ たいそうやカード類はお持ちいただかなくて大丈夫です。
_________________________
<1.2(3)年レギュラー&スピーチA(高学年初心者含む)>
こちらのクラスは基本まだアルファベットもかろうじてわかるくらいのレベルから、少し単語が読めるくらいのレベルにおります。とくにアルファベットもまだわからない状態のお子様は最初、いきなり文をリピートしたり単語を読むのにアップアップされると思いますが、できる範囲で家庭学習を少なくしたりして頂いてかまいません。とにかく今は大量のシャワーを浴びてもらうというのが目標ですので、保護者様は「わからなくて当たり前、先生が何をいってるのかもわからなくて当たり前よ~」といって安心させてあげてください。単語を読めるようになっていくのは、1,2年後と思ってください。まず、とにかくアルファベットの練習と、フォニックスの練習をコツコツを並行して練習してください。アルファベットの練習のやり方やおすすめドリルはまたご連絡します!
初心者の今からこんなことするの!?と思われるかと思いますが、このくらいの量をこなしていかないと目標としている英検3級には到底中学までにおいつくことはできません。気合いをいれてがんばりましょう!! ただ、必ずお子様の様子を見ながらで大丈夫ですので、あまりにやりたくなさそうなときは一度休憩して何かをスキップするなど見極めてくださいね!いつでもご相談にのります!
→前年に学んだことをすっかり忘れてしまうことを防ぎ完全に自分のものとして定着させるため、同じテキストを2年編成で使用しますので、テキストの保管を1年目の方はお願いいたします。2年目のお子様は1年で1冊するよりも2年で4冊することになり2倍の効果があります。1年目のお子様の定着率は50-60%、2年目のお子様は80-100%を目指し、レッスン内で新たな応用力をつけられるようにしていきます。
2年目のお子様はStudentbookとWorkbookにすでに書き込みがありますが、Studentbook購入の必要はなく、ノートに記入していきますので英語ノートのご用意をお願いします。Workbookは書き込みが多いので毎年ご購入をお願いしております。(古いWorkbookは必要ありませんStudentbookだけご使用ください *後期のWorkbookは8-9月頃お渡しします*)
_______________________
①Learning World Student book1&Ready
=ホームワークシートにありますRというのはレギュラークラス、Sはスピーチクラスでその日に行うレッスン内容です。4/12でいいますと、レギュラークラスでP.4,6のページを単語を学んだり、文を読めるようにしていきます。ただ、すぐに習ったからといって単語を覚えたり、文を読めるようになるわけではありませんのでご自宅でCDを聞きながら、文字を指で追い、読む練習をしてください。
スピーチクラスでは、P,5.7をします。レギュラークラスで習ったことなどを応用させたり、プレゼンテーションなどをしたりします。+Achivementというのは、最初のページにあります、”これだけはできるようにがんばろう”というページを少しずつやっていきます。答えがないので家で復習するには難しいかと思いますので、基本レッスン内で行います。テキストの内容を理解していればできる問題ですので、テキストの復習をしっかりお願いします。
_______________________
②Learning World Workbook1&Ready
=4/12でいうと、P.4,5が宿題かと思います。Bruna先生が録音してくれた動画がありますのでそちらを見ながらといてください。動画は進みが早いので一時停止などしながらしてください。生徒専用ブログページにアップしています。動画は1年目の生徒様は必ず見ながら宿題をしてください。2年目のお子様は自力でできるはずですので動画みなくても大丈夫です!
基本、答えも生徒専用ブログにPDFでありますので、保護者の方と一緒に答え合わせをして、スペリングなど間違いないか確認してからこちらにいらしてください。
レッスンでは、宿題を簡単にチェックはしますが、スペリングなどすべてのページを個別でみていくとそれだけでレッスン終わってしまいますので、時間を活用するために、ご協力よろしくお願いします。間違えたところは、消さずに、先生は間違えたところを知りたいので、赤で間違えたところが先生にすぐわかるようにしておいてください。
_______________________
③英検5級
=例えば,Unit1の運動会ですが、絵をみて、boyとか言えるようになれば一番いいですが、最初の間はまったく読むことができないのでとにかく、CDでboy, girl, water と絵がない次のページの単語もリピートしてもらえれば大丈夫です。その際なるべく文字を指でおってください。日本語をboy ,男の子などいう必要はありません。最初のうちはLearning worldのテキストとワークブックだけで必死かと思いますので、できる範囲で復習してもらえればいいです。(レギュラークラスで行います。時間はレッスン内では5-10分程度しかとれません)
意味の理解は1年目の子は50-60%、2年目の子は80-100%の定着が目標です。家で宿題するときは、前回の単語のページを復習で高速で言っていて、次のところの練習をしてください。必ず前の最初のページからの単語のところから繰り返すことにより、以前の単語に何回もふれ、定着力が高ります。最初は、覚えていないのでゆっくりなのですが、何回も前のページからしていると、覚えてしまって、高速で言えるようになっていきます。
こどもに関しては英単語を覚えるというのが本当に苦手、難しい子が多いです。ですので完璧に覚える必要はなく、中学生以上になったときにまた出会うであろう単語を耳から、目から触れておくことによりすんなりと中学生の英語の授業に入っていくことができます。中学での勉強は、音声ではなく文字から入るので発音もローマ字読みになりますが小さい頃に正しい音声で覚えておくとリスニングにも強くなります。
_______________________
④QA50
=各Unitを3回程度で練習し、テストを行います。この本をすることにより、英語の瞬発力や一問一答の力をつけます。Unit1でいうとWhat’s your name?と聞かれて、3秒以内にMy name’s _____と言えるようにご自宅でも練習してください。Book1が2年目のお子様は、できるだけQuesiton も言えるようにもっていってください。例えば、じゃあ、ママに聞いてみて!などお互いに会話ができるようになればいいです^^ 1年目のお子様は、答えだけで精一杯かと思います。(スピーチクラスで行います)
大人も含め日本人はどうしても恥ずかしがり屋なところがあり、あと意見をぱっとだすのが苦手なので、What’s your favorite animal?と聞かれても、随分考えてしまい相手を待たせてしまうことがあります。しかし、本場では外国人は先生のようには待ってはくれません(;^_^A どんどん話が進みます。ですので、3秒ルールというのを作っておりまして、どんな質問も3秒で答える練習をしていきます。ので遅いときは、3.2.1! と声掛けをして素早くこたえる姿勢を学ばせてあげてください。
________________________
⑤ラズキッズ
=毎日1冊以上読んでノートに日付とタイトルをかいてください。(スピーチクラスで先生が宿題チェックします)
________________________
⑥Handwriting a&b の赤い本
=夏休みと冬休みのみ使いますのでご自宅で保管してください。7/19日~に休み中の宿題としてしてきてください^^
________________________
⑦Family words
読みとライティングを強化するために今年度よりとりいれました。後日アップいたします。List1-10までをお渡ししております。2年間ですべての単語をノートに書いたり読んだりしていきます。英語ノート8段を一冊ご用意ください。音声がありますのでまたやり方とともに後日アップいたします。しばらくお待ちください。コピーですが、なくされると有料です!フォルダーなどにいれてなくさないようにお願いします。
________________________
<9月中間テスト 2~3月(予定)の期末テスト>
→筆記テストも入る予定です。全unitの復習になります。日頃からしっかり復習をお願いします。1年目の定着率は50-60%、2年目の子は80-100%を目指します。→2年目の子で50-60%の定着率の場合、新年度クラスにあがることはできません。
_______________________
レギュラークラスでは基本
ーLearning world Bookの左ページを2ページ
ーWorkbookの宿題のチェック
ー長期休暇の際のHandwriting a&bの宿題チェック
ー英検5級(5-10分程度)
スピーチクラスでは
ーLearning world Bookの右ページを2ページ
ーRaz-kidsの宿題ノートチェック
ーQA50(5-10分程度)
ーFamily words(3分程度)
________________________
<その他>
ーテキスト一式必ずお名前をご記入くださいね^^
ーStudent bookの最後のページにある、Progress reportと賞状は使用しません。
ーCDは基本毎日聞きますが、やり方が二つあります。テキストの勉強をするときは必ず本を開いて文字を指で追いながら今CDがどこを言っているのかを把握しながら、リピートしましょう。テキストの音読や単語を覚える際は必ずCDを使ってください。もうひとつは、バックミュージックのように流しっぱなしにしてください。流しっぱなしばかりだと、永遠に読めるようにはなりません。読むのも訓練が必要で、必ず指で追いどこを読んでいるか把握しながら読むようにしてください。
________________________
3.4(5)年レギュラー&スピーチB
前年に学んだことをすっかり忘れてしまうことを防ぎ完全に自分のものとして定着させるため、同じテキストを2年編成で使用しますので、テキストの保管を1年目の方はお願いいたします。2年目のお子様は1年で1冊するよりも2年で4冊することになり2倍の効果があります。1年目のお子様の定着率は50-60%、2年目のお子様は80-100%を目指し、レッスン内で新たな応用力をつけられるようにしていきます。読むことは簡単かもしれませんが、それを自分の言葉として正確に使えるかどうかは別になります。
2年目のお子様はStudentbookとWorkbookにすでに書き込みがありますが、Studentbook購入の必要はなく、ノートに記入していきますので英語ノートのご用意をお願いします。Workbookは書き込みが多いので毎年ご購入をお願いしております。(古いWorkbookは必要ありませんStudentbookだけご使用ください *後期のWorkbookは8-9月頃お渡しします*)
________________________
①Learning World Student book2&3
=ホームワークシートにありますRというのはレギュラークラス、Sはスピーチクラスでその日に行うレッスン内容です。4/12でいいますと、レギュラークラスでP.4,6のページを単語を学んだり、文を読めるようにしていきます。ただ、すぐに習ったからといって単語を覚えたり、文を読めるようになるわけではありませんのでご自宅でCDを聞きながら、文字を指で追い、読む練習をしてください。
スピーチクラスでは、P,5.7をします。レギュラークラスで習ったことなどを応用させたり、プレゼンテーションなどをしたりします。+Achivementというのは、最初のページにあります、”これだけはできるようにがんばろう”というページを少しずつやっていきます。答えがないので家で復習するには難しいかと思いますので、基本レッスン内で行います。テキストの内容を理解していればできる問題ですので、テキストの復習をしっかりお願いします。
_______________________
②Learning World Workbook2&3
=4/12でいうと、P.4,5が宿題かと思います。Bruna先生が録音してくれた動画がありますのでそちらを見ながらといてください。動画は進みが早いので一時停止などしながらしてください。生徒専用ブログページにアップしています。
動画は1年目の生徒様は必ず見ながら宿題をしてください。2年目のお子様は自力でできるはずですので動画みなくても大丈夫です!
基本、答えも生徒専用ブログにPDFでありますので、保護者の方と一緒に答え合わせをして、スペリングなど間違いないか確認してからこちらにいらしてください。
レッスンでは、宿題を簡単にチェックはしますが、スペリングなどすべてのページを個別でみていくとそれだけでレッスン終わってしまいますので、時間を活用するために、ご協力よろしくお願いします。間違えたところは、消さずに、先生は間違えたところを知りたいので、赤で間違えたところが先生にすぐわかるようにしておいてください。
_______________________
③英検4級
=例えば,Unit1の家族紹介ですが、絵をみて、family,とか言えるように、CDでfamily, parent, uncle と絵がない次のページの単語もリピートしていってください。その際なるべく文字を指でおってください。日本語をfamily ・家族などいう必要はありません。(レギュラークラスで行います。時間はレッスン内では5-10分程度しかとれません)
意味の理解は1年目の子は50-60%、2年目の子は80-100%の定着が目標です。家で宿題するときは、前回の単語のページを復習で高速で言っていて、次のところの練習をしてください。必ず前の最初のページからの単語のところから繰り返すことにより、以前の単語に何回もふれ、定着力が高まります。最初は、覚えていないのでゆっくりなのですが、何回も前のページからしていると、覚えてしまって、高速で言えるようになっていきます。
こどもに関しては英単語を覚えるというのが本当に苦手、難しい子が多いです。ですので完璧に覚える必要はなく、中学生以上になったときにまた出会うであろう単語を耳から、目から触れておくことによりすんなりと中学生の英語の授業に入っていくことができます。中学での勉強は、音声ではなく文字から入るので発音もローマ字読みになりますが小さい頃に正しい音声で覚えておくとリスニングにも強くなります。
<中間期末テストにP.90の不規則動詞を覚えて書けるようになるテストがありますので少しずつスペルと一緒に覚えていってください>
*中間テストはまずeat と言われたらateと言えるように、期末テストはeatをみたらateを書けるようにしてください。音声はHPにあります。
_______________________
④QA100
=各Unitを3回程度で練習し、テストを行います。この本をすることにより、英語の瞬発力や一問一答の力をつけます。問題は3秒以内にいう癖をつけます。Unit1でいうとWhat’s your name?と聞かれて、3秒以内にMy name’s _____と言えるようにご自宅でも練習してください。Book2が2年目のお子様は、できるだけQuesiton も言えるようにもっていってください。例えば、じゃあ、ママに聞いてみて!などお互いに会話ができるようになればいいです^^ 1年目のお子様は、答えだけで精一杯かと思います。(スピーチクラスで行います)
_______________________
⑤ラズキッズ
=毎日1冊読んでノートに日付とタイトルをかいてください。(スピーチクラスで先生が宿題チェックします)
_______________________
⑥Sight words 100 & 200
=やり方をまた後日アップいたします!しばらくお待ちください
_______________________
<9月中間テスト 2~3月(予定)の期末テスト>
→筆記テストも入る予定です。全unitの復習になります。日頃からしっかり復習をお願いします。1年目の定着率は50-60%、2年目の子は80-100%を目指します。→2年目の子で50-60%の定着率の場合、新年度クラスにあがることはできません。
_______________________
レギュラークラスでは基本
ーLearning world Bookの左ページを2ページ
ーWorkbookの宿題のチェック
ー英検4級(5-10分程度)
スピーチクラスでは
ーLearning world Book の右ページを2ページ
ーRaz-kidsの宿題ノートチェック
ーQ100(5-10分程度)
ーSight words 100 & 200
を行います。
_______________________
<その他>
ーテキスト一式必ずお名前をご記入くださいね^^
ーStudent bookの最後のページにある、Progress reportと賞状は使用しません。
ーCDは基本毎日聞きますが、やり方が二つあります。テキストの勉強をするときは必ず本を開いて文字を指で追いながら今CDがどこを言っているのかを把握しながら、リピートしましょう。テキストの音読や単語を覚える際は必ずCDを使ってください。もうひとつは、バックミュージックのように流しっぱなしにしてください。
_______________________
5.6年レギュラー&スピーチC
→こちらのBook4&5は文法や構文など中3までの内容がぎっしりと入っていますのでかなり難しいことをします。会話も文法もBook3と比べると急に難しくなることと、小学生の間は暗記や、論理的なことを理解するのが苦手なためとても難しく感じます。
中学生で週に何十時間と英語を学んで多くのテストをしても全員が100点近くとることは難しいのですから、週1回で3年分を1-2年でやったとしても完璧に覚えれないのは当たり前です。ただ、小学生の間に楽しく簡単な英語や会話だけをしていても、日本に生きている限り受験英語でつまずいてしまいます。ですので、5.6年生の間に中学3年間分の英語にふれておきます。そうすることにより、初めてその英語にふれる子よりも感覚で学ぶことができ、暗記力や定着率は確実に高まります。
はじめて、中3で、現在完了とは、継続と完了などがあり、haveを使いますと説明されて覚えさせられるよりも、今の間に、Have you ever been to America? など自分の経験にかかわることを先生やお友達と話しておいてからHaveというのは現在完了といって、、、と中学で習う方が頭に入るのは確実です。ですので、たくさん会話をしたり、色んな構文や表現に出会っておくことを念頭に学んでいきましょう。
前年に学んだことをすっかり忘れてしまうことを防ぎ完全に自分のものとして定着させるため、同じテキストを2年編成で使用しますので、テキストの保管を1年目の方はお願いいたします。2年目のお子様は1年で1冊するよりも2年で4冊することになり2倍の効果があります。
1年目のお子様の定着率は50-60%、2年目のお子様は80-100%を目指し、レッスン内で新たな応用力をつけれるようにしてきます。読むことは簡単かもしれませんが、それを自分の言葉として正確に使えるかどうかは別になります。
2年目のお子様はStudentbookとWorkbookにすでに書き込みがありますが、Studentbook購入の必要はなく、ノートに記入していきますので英語ノートのご用意をお願いします。Workbookは書き込みが多いので毎年ご購入をお願いしております。(古いWorkbookは必要ありませんStudentbookだけご使用ください)
_______________________
①Learning World Student book4&5
=ホームワークシートにありますRというのはレギュラークラス、Sはスピーチクラスでその日に行うレッスン内容です。4/12でいいますと、レギュラークラスでP.6.7のページで文法などを学び、隣のページで応用して自分のことに置き換えてプレゼンなどを行います。スピーチクラスでは、P,4,5をします。レギュラークラスで習ったことなどを応用させ自分のことに置き換え話せるようにします。
A1-8というのはP.3にありますAchivement Target、”これだけはできるようにがんばろう”というページをSTEP1-6の①~⑧の中で少しずつやっていきます。答えがないので家で復習するには難しいかと思いますので、基本レッスン内で行います。テキストの内容を理解していればできる問題ですので、テキストの復習をしっかりお願いします。
P.66過去形というのは、P.66にあります①の過去形Play~Readを少しずつ覚えていきます。中間と期末テストにだしますので今から少しずつ覚えていってください。Book5はP.68の過去分詞を覚えていきます。
_______________________
②Learning World Workbook4&5
=4/12でいうと、P.2,3,4,5が宿題かと思います。Bruna先生が録音してくれた動画がありますのでそちらを見ながらといてください。動画は進みが早いので一時停止などしながらしてください。生徒専用ブログページにアップしています。
動画は1年目の生徒様は必ず見ながら宿題をしてください。2年目のお子様は自力でできるはずですので動画みなくても大丈夫です!
基本、答えも生徒専用ブログにPDFでありますので、答え合わせをしてスペリングなど間違いないか確認してからこちらにいらしてください。
こどもたちが採点を自分でしてもいいのですが、スペリングなど間違えていてもOKにしてしまうことが多いためできれば確認していただけると助かります。レッスンでは、宿題を簡単にチェックはしますが、スペリングなどすべてのページを個別でみていくとそれだけでレッスン終わってしまいますので、時間を活用するために、ご協力よろしくお願いします。間違えたところは、消さずに、先生は間違えたところを知りたいので、赤で間違えたところが先生にすぐわかるようにしておいてください。
_______________________
③英検3級
=4/12でいうとP.14-17とかいてありますが、P.14と16は長文がありますがこちらはレッスン内ではしませんのでご自宅で読んできてください。15,17の単語を覚えてください(レギュラークラスで行います。時間はレッスン内では5-10分程度しかとれません)
→単語の意味を理解して読めるようにすることが目的です。3級を目指していく際に英作文が最近導入され、スペリングなども非常に大切になりましたので、特に2年目の子は書くことも家で可能であれば口頭で覚えるだけでなく意識して練習してください。
意味の理解は1年目の子は50-60%、2年目の子は80-100%の定着が目標です。家で宿題するときは、前回の単語のページを復習で高速で言っていて、次のところの練習をしてください。必ず前の最初のページからの単語のところから繰り返すことにより、以前の単語に何回もふれ、定着力が高ります。最初は、覚えていないのでゆっくりなのですが、何回も前のページからしていると、覚えてしまって、高速で言えるようになっていきます。
こどもに関しては英単語を覚えるというのが本当に苦手、難しい子が多いです。ですので完璧に覚える必要はなく、中学生以上になったときにまた出会うであろう単語を耳から、目から触れておくことによりすんなりと中学生の英語の授業に入っていくことができます。中学での勉強は、音声ではなく文字から入るので発音もローマ字読みになりますが小さい頃に正しい音声で覚えておくとリスニングにも強くなります。ただ、3級、準2級合格を目指すためには単語を7-8割覚える必要があります^^
_______________________
④QA200
=各Unitを3回程度で練習し、テストを行います。この本をすることにより、英語の瞬発力や一問一答の力をつけます。問題は3秒以内にいう癖をつけます。Unit1でいうとWhat’s your first name?と聞かれて、3秒以内にMy name’s _____と言えるようにご自宅でも練習してください。QAは英検の2次面接対策にかなり有効です(スピーチクラスで行います)
_______________________
⑤ラズキッズ
=毎日1冊読んでノートに日付とタイトルをかいてください。(スピーチクラスで先生が宿題チェックします)
_______________________
⑥Sight words 300 & 400
=やり方をまた後日アップいたします!しばらくお待ちください
_______________________
<9月中間テスト 2~3月(予定)の期末テスト>
→筆記テストも入る予定です。全STEPの復習になります。日頃からしっかり復習をお願いします。1年目の定着率は50-60%、2年目の子は80-100%を目指します。
_______________________
レギュラークラスでは基本
ーLearning world Book2ページ
ーWorkbookの宿題のチェック
ー英検3級(5-10分程度)
スピーチクラスでは
ーLearning world Book 2ページ
ーRaz-kidsの宿題ノートチェック
ーQ200(5-10分程度)
ーSight words 300 & 400
を行います。
_______________________
<その他>
ーテキスト一式必ずお名前をご記入くださいね^^
ーStudent bookの最後のページにある、Progress reportと賞状は使用しません。
ーCDは基本毎日聞きますが、やり方が二つあります。テキストの勉強をするときは必ず本を開いて今CDがどこを言っているのかを把握しながら、リピートしましょう。テキストの音読や単語を覚える際は必ずCDを使ってください。もうひとつは、バックミュージックのように流しっぱなしにしてください。
reason
Sally’sが選ばれ続ける”6つ”の理由
The six reasons to choose Sally’s
しっかり学び驚くほど上達
独自のレッスンシステム・内容には自信があり、必ず驚くほど上達して頂くことができます。
家庭学習の個別サポート
ご家庭で、何をしたらいいのかわからない方のために、親身になってアドバイスさせて頂きます。楽しい多聴・多読・アニメサイトなど夢中になって学べる学習法で全員がしっかり上達しております。
イベントが盛りだくさん!
ネイティブ講師とカフェスタイルで気軽に楽しく実践会話や、しっかり学ぶ短期集中講座まで大人向けイベントも開催しております。
生徒限定特典も盛りだくさん!
・日頃の成果を発揮し自信がつく発表会!
・定期的に英語学習に役立つメールでの情報発信
・英検の勉強方法のサポート・情報提供
・レッスン参観や、個別の懇談もあり安心
・いつでも個別で親身にご相談にのります!
インスタグラム
Sally's English SchoolスタッフのMariです🌸
2/7 Tuesday
レギュラー&スピーチBクラス
3月の発表会に向けて少しずつ自己紹介の練習を始めています🙋
事務所で仕事をしていましたが、このクラスはハキハキと大きな声で発表できていて、思わず見に行っちゃいました📸
高校生にもなると英語で自己表現を求められることが増えていきます。
日本語でも自分の思いや考えを伝えるってとても難しい事ですよね〜🤔
しかしそれが出来て当たり前になってきてます😅
その中で必ず最初に出てくるのが『自己紹介』。
今から人前で自分のことをどう表現するか練習しておくと、お〜!😳と皆からビックリされますよね🎶
↓こちらからプロフィールに飛べます
@sallysenglish
#登美ヶ丘 #生駒 #王寺 #奈良 #英会話レッスン #英会話教室 #こども英会話 #子育て英語 #外国人講師 #nara #サリーズイングリッシュ #習い事 #発表会 #発表会練習 #自己紹介 #自己表現 #スピーチ
Sally's English SchoolスタッフのMariです🌸
2/3 Friday
today is setsubun👹
いっつも可愛いお返事してくれるMちゃん😘
今日は幼稚園で作った鬼のお面を付けてきてくれました👹
なんて可愛い鬼なんでしょ😆
全然怖くない。笑
今日スーパーに恵方巻買いに行ったら、物凄い数の恵方巻きと凄いお客さんでした〜。
こんなに皆節分するんですね!改めてビックリしました🙋👹
我が家も南南東向いて恵方巻食べましたよ🎶
そして食後のデザートは唾がなくなるほどの豆食べました😅
↓こちらからプロフィールに飛べます
@sallysenglish
#登美ヶ丘 #生駒 #王寺 #奈良 #英会話レッスン #英会話教室 #こども英会話 #子育て英語 #外国人講師 #nara #サリーズイングリッシュ #習い事 #節分 #豆まき #歳の数の豆 #豆の数半端ない #かわいい鬼さん
Sally's English SchoolスタッフのPatriciaです🌸
1/17 Tuesday & 1/21 Saturday
先週はイベント週でしたー❣️
英語で節分を説明して、楽しいゲームもたくさんしましたよー!💗
今回はSadia先生とMr. Oのclassroomを覗きましょう🏃🏻♀️
サディア先生のキンダークラスでは鬼の顔を描いてる様子がみられます。
Happy😄Angry😡Sad😢という3つの表情から選び、かいてもらいました。
みんなとても上手にかいてました😳
レギュラークラスでは色んな遊びをしました😆その一つは英単語を聞き取ってその単語が書かれているふだを探すゲームです♪
みんなは必死にサディア先生が言った単語を探す様子がみられました!
日本でいうかるたと似ていますね🌸
続いては、Mr. Oのクラスです👀
あ、あれ?鬼👹は先生ではなくここは誰かなぁ??🤨😆
子どもたちは順番を決めて鬼役👹をやっていたそうです。
"Ogres out! Fortune in!"と言いながら画用紙出てきたボールで鬼を退治!
みんなとても楽しそうでした☺️
今回はサディア先生とMr. Oのクラス写真が少なく悔しいです😣
次はもっとたくさん撮れるよう頑張ります🔥🔥🔥
↓こちらからプロフィールに飛べます
@sallysenglish
#登美ヶ丘 #生駒 #王寺 #奈良 #英会話レッスン #英会話教室 #こども英会話 #子育て英語 #外国人講師 #nara #サリーズイングリッシュ #習い事 #お稽古 #節分 #豆まき #リアル鬼 #イベント
Sally's English SchoolスタッフのPatriciaです🌸
1/21 Saturday
先週はイベント週でしたー❣️
英語で節分を説明して、楽しいゲームもたくさんしましたよー!💗
今度はPablo先生のclassroomにもお邪魔しました🏃🏻♀️
パブロ先生のクラスもまたまたBrain Flakesで楽しそうに何か作ってますね👀
女の子たちはさまざまな色を重ねて色んな形をしたFlowerを作ってました🌸
どれもとても可愛いです😍
男の子たちも色んな形に挑戦したようです😆
🤔1つは恐竜かな??🦖
気になります🤩
🗣️What are you making?
というやりとりをここでも聞こえました👂🏻
みんなとても上手に作っており、頑張って英語で受け答える様子も見られました。
とても楽しい時間が過ごせたと思います😆
↓こちらからプロフィールに飛べます
@sallysenglish
#登美ヶ丘 #生駒 #王寺 #奈良 #英会話レッスン #英会話教室 #こども英会話 #子育て英語 #外国人講師 #nara #サリーズイングリッシュ #習い事 #お稽古 #節分 #豆まき #リアル鬼 #イベント
Sally's English SchoolスタッフのPatriciaです🌸
1/21 Saturday
先週はイベント週でしたー❣️
英語で節分を説明して、楽しいゲームもたくさんしましたよー!💗
Rosie先生のclassroomを覗きましょう👀
バーバラ先生に続きロジー先生のクラスでもBrain Flakesで色んな形に挑戦して作っている様子が見られます🤩
🗣️What color do you want?
👧🏻👦🏻I want〜
動画はありませんが、いろんな形をつくりながら英語で受け答える様子がみられました!
みんなすごいです🥰
↓こちらからプロフィールに飛べます
@sallysenglish
#登美ヶ丘 #生駒 #王寺 #奈良 #英会話レッスン #英会話教室 #こども英会話 #子育て英語 #外国人講師 #nara #サリーズイングリッシュ #習い事 #お稽古 #節分 #豆まき #リアル鬼 #イベント
Sally's English SchoolスタッフのPatriciaです🌸
1/20-21 Friday&Saturday
先週はイベント週でしたー❣️
英語で節分を説明して、楽しいゲームもたくさんしましたよー!💗
まず、Barbara先生のクラスを覗きましょう👀
バーバラ先生で鬼👹退治をした後、絵を描いたり、Brain Flakesという遊びで英語で受け答えながら色んな形を作ったりしたようです🤩
みんなとっても上手です😳
↓こちらからプロフィールに飛べます
@sallysenglish
#登美ヶ丘 #生駒 #王寺 #奈良 #英会話レッスン #英会話教室 #こども英会話 #子育て英語 #外国人講師 #nara #サリーズイングリッシュ #習い事 #お稽古 #節分 #豆まき #リアル鬼 #イベント
Sally's English SchoolスタッフのMariです🌸
1/24 Tuesday
1月より英語が初めてのお子様のための初心者準備クラスを開講してます〜🧑🏫
楽しくて明るい講師と一緒に、歌をうたったり、アルファベットやフォニックス、ゲームなどをして楽しく英語を学ぶことができます。
4月までに英語にふれて英語を大好きになっておきましょう~🎵
↓こちらからプロフィールに飛べます
@sallysenglish
#登美ヶ丘 #生駒 #王寺 #奈良 #英会話レッスン #英会話教室 #こども英会話 #子育て英語 #外国人講師 #nara #サリーズイングリッシュ #習い事 #お稽古 #4月に向けて #初心者クラス #準備クラス
お電話問合せ時間:火~金15:00~18:00 土曜日10:30~13:30
住所:奈良県生駒市鹿ノ台南2丁目 3-2 鹿ノ台中央ビル2階